HDB(Housing & Development Board)

シンガポールの公共住宅(日本でいう公団アパート)。ローカルの約85%以上がHDBに住んでいます。
コンドミニアム(Condominium)

プール、ジム、テニスコート、野外バーベキュー、プレイグランド(子供向け遊び場)、ファンクションルーム(パーティ等できる部屋)等の施設、そして24時間セキュリティー付きの私営の高級マンション。(規模によって、施設の充実に違いがあります)
ローカルの住居者もいますが、外国人駐在員が多く住んでいます。日系企業様の場合は、治安上、また子供のスクールバス(通常、日本人学校、国際校はバス通学)のピックアップポイント等のため、コンドミニアムの賃貸がほとんどです。
アパート(Apartment)
敷地面積が狭く、施設の付いていない
私営のマンション。
戸建住宅 (Landed House)

シンガポールの戸建住宅にはいくつかの種類があります。
バンガロー(Bungalow)とよばれるデタッチ・ハウス(Detached Houses)で、特に広い庭やプール等がついている高級住宅をGCB(Good Class Bungalow)。
その他、セミ・デタッチ・ハウス(Semi Detached Houses)や同じ形の住宅が並ぶテラスハウス(Terrace Houses)、また同じ敷地内に複数の戸建住宅があり、コンドミニアムの様な共有の施設がついているクラスター・ハウス(Cluster Houses)等があります。賃貸料はコンドミニアムよりも比較的高いですが、プライベートな住環境や、広いスペースや、プール付きなど、シンガポールでの生活を満喫することができます。
しかし、庭やプールの管理費は借主の負担となることが一般的です。
サービスアパートメント(Service Apartment)

コンドミニアムの住環境に、ホテルのサービスが加わった私営の高級マンション。家具、食器、ハウスキーピング(掃除や食器洗い、タオル交換等の家事代行)シャトルバス、インターネットやケーブルテレビの設備、また朝食サービス(カフェテリアでのビュッフェ形式が付いているケースが多い)等がついています。
もちろん、プール、ジム、テニスコート等の施設が付いておりシンガポールでのラグジュアリーな生活が満喫できます。しかし、料金はコンドミニアムよりも割高。短期や、長期の契約も可能なので、単身赴任でご駐在や、長期のご出張、シンガポールへの引越し前後の仮のお住まいにご利用されるケースが多いです。
お住まい探しをする中で、日本と比較すると、建物の状態・設備の違いに対する戸惑いや、また、文化・習慣・言語の違いによりニュアンスがうまく伝わらない・・・等のコミュニケーションのギャップを感じることも少なくありません。

シンガポールでは、不動産仲介業者(エージェンシー)は政府免許業種で、エージェントとよばれる不動産営業担当者は近年、政府の指導が厳しくなりにより、CEA(Council of Estate Agencies)の証明書(CEA Registration No.)がないと、仲介業務ができなくなっています。
また、売買の場合は、売り手側、買い手側、賃貸の場合は、貸し手側、借り手側の エージェントにより仲介するようになり、より公正な環境へと変化をしいます。住宅賃貸においても、物件の探し方や、内見や、契約など日本と異なる部分が多くあります。